椎間関節の疼痛実験

こんにちは🌞

昨日もお客様から

〝いつもだったらこの季節、子供達が風邪を引いて

自分も絶対ひいていたのに

なぜか私だけ元気で驚いています。〟

ですとか


他のお客様からも

〝駅でエスカレーターと階段があったら

階段を選択するようになり

動くことが楽しく感じます♪〟

というご感想をいただいております。

ありがとうございます


大変申し訳ありませんが

新規募集はストップしております。

こちらではセッションは受けれられなくても

身体の構造を学び怪我をしない体づくりについて

お話ししていきます。

さて、最近の主題は肩甲骨や頚部について言及しているのですが

首の一つ一つの関節(椎間関節と言います)に造影剤を打って

どの部分に痛みが出るか?という研究結果を発表された先生がいます。

その結果、いわゆる肩こりと皆さんが認識されている

首の付け根の部分(C5-6)と

肩甲骨の部分(C6−7)

に痛みが生じたそうです。


ちなみに頚椎の痛みが進行すると

缶ジュースを最後まで飲み干せない

首の可動域制限が出ます。


前回のブログでも話したように

頚長筋を使ってから胸鎖乳突筋を使う

または肩甲骨周辺の運動を行っていれば

頚椎の疾患が改善する可能性があるということです。


私がよくクライアントさんにお話しするのが

自転車も乗らなければ錆びてしまう

体も関節と関節の間に潤滑液のようなものがあって

ちゃんと動かしていれば機能しなくなる、ということはない

(病気除く)

というお話をしております。


あるサッカー選手が後ろからタックルされた衝撃で痛みが生じ

レントゲンで確認したところヘルニアがあったので

手術を提案されたそうですが。


先述したインナーマッスルとアウターマッスルの

使い方の順番を気をつけてエクササイズを行っただけで

痛みがなくなり選手として今も現役でサッカーをしているそうです。




↑日焼け止めを塗ろうと手に出したらニッコリマークでした☺️


私が伝えたいのは、治癒のためには

様々な観点で視野を広げて検討する必要があり

一つの結論だけが全てではないということです。


皆様の身体と心が健やかでありますように


Yokohama Pilates 夏井

Yokohama Pilates

疲れにくく怪我をしない身体づくり 脳神経ピラティス・Core Power yoga・フランクリン メソッド/側湾pilates・変形性膝関節症 腰椎分離症・ヘルニア・すべり症・50肩改善 様々な方法で皆様の健康を創っていくYokohama Pilates の活動紹介です。

0コメント

  • 1000 / 1000