側弯症ピラティス 養成コース

側弯症ピラティス養成講座が

無事に終わりました。

今回の講座で一番質問が多かったのが


側弯症の背骨の捻じれるイメージです


いつも通りのピラティスをやれば

側弯が進行してしまう理由の一つとして

身体の構造を理解していないことが挙げられます


構造を理解していれば

なぜ禁忌となるのかが即座に理解できるのですが

なかなか難しいですよね(汗)


私が普段、形に拘ってはいけない

機能を高めていくことが大切と話しているのは

ヨガもピラティスも指導者があまりにも形だけをみているからです


ボーンリズムといって

骨が元々どう捻れているのか

関節がどこにあってどの程度可動域があるのか

その周りにある筋肉の付着はどの層になっていて

どのくらいの厚みがあるのか、、学ぶことが沢山あります。


OKC(オープンキネティックチェーン)CKC(クローズドキネティックチェーン)

といって、何かに触れている時またはそうでない時で

運動連鎖に影響があることなど

力学的な知識も必要でしょう

難しいで諦めることは

誰にでも簡単にできます。

一気にやろうとしなくていいんです

一つ一つの階層を理解して少しずつレイヤーとして積み上げてきた時に

全体が把握できる時があります。


ちなみに私は養成コース中

常にみなさんに


〝大丈夫〟

〝よくできてるね〟

〝とても上手〟


と本当に思っているから伝えています。


わからないと眉間に皺がよったり

肩に力が入ってしまうけど

その状態でクライアントさんと向き合うでなく


少しずつでいいんだ

今日できる精一杯を伝えよう


という前向きな気持ちを育てていきたいと思っています。


テクニックがあるとか

お客様の背骨を修正できることは

確かに凄いことだけど

心も体も前向きであることが


クライアントさんだけでなく私たち講師側にも必要ではないでしょうか?



Yokohama Pilates 夏井

Yokohama Pilates

疲れにくく怪我をしない身体づくり 脳神経ピラティス・Core Power yoga・フランクリン メソッド/側湾pilates・変形性膝関節症 腰椎分離症・ヘルニア・すべり症・50肩改善 様々な方法で皆様の健康を創っていくYokohama Pilates の活動紹介です。

0コメント

  • 1000 / 1000